【ドラクエタクト】シールドこぞうの評価・使い道・おすすめ周回先について解説!

【この記事はこんな人におすすめです】
- 「VSキラーマシン」をクリアできていない人
- シールドこぞうのおすすめ周回先を知りたい人
- シールドこぞうの圧倒的魅力にまだ気づいていない人
こんにちは、ドラクエタクトをガチャ限無しで攻略している
みつきよ( https://twitter.com/mk_tact )と申します!
今回、管理人「エルさん」のご厚意で記事を書かせて頂く運びとなりました🙏
この記事では僕が愛用しているドロップモンスター
「シールドこぞう」
こちらについて書いていきたいと思います!
「え?シールドこぞう??確かEランクの雑魚モンスターでしょ???w」
そんな風に思われたあなたにこそぜひ読んでいただきたいです🙂♪
実は、シールドこぞうは使い方次第で
- 「VSキラーマシン」
- 「ヒャド属性地獄級」
などの高難度クエストすら突破することが可能なんですよ👍
※実際にこの記事を書いている僕は、タクトリリースの2週間後にシールドこぞうを用いた編成でVSキラーマシンをクリアすることができました♪
その時のツイートがこちら↓
#ドラクエタクト
— みつきよ@タクト攻略👀 (@mk_tact) July 29, 2020
【ガチャ限無し縛り攻略】
☑VSキラーマシン攻略
タクトのリリースから14日
色々な方にヒントを頂きやっと倒せました🔥
ドラクエタクトはガチャ限無しでも
ガッツリ楽しめる素晴らしいゲームですね👍
引き続き自分なりの楽しみ方を追求したいと思います😆https://t.co/Eh17u7RvbL pic.twitter.com/YkJbBHApSM
そんなわけで、この記事ではシールドこぞうの「強み&弱み」「活躍するクエスト」「おすすめ周回先」について解説していきます🙂
\動画でも解説しています/
「シールドこぞう」の強み
シールドこぞうの強みは主に3つあります。
- ドロップモンスターで唯一「かばう」を習得
- ヒャドとギラの耐性持ち
- 誰でも5凸まで覚醒が可能
それぞれ解説していきますね🙂
ドロップモンスターで唯一「かばう」を習得
シールドこぞうの強み1つめはドロップモンスターで唯一「かばう」を習得するキャラであることです。
「かばう」「みがわり」はスカウトモンスターでも「ストーンマン(B)」「ドラゴンバゲージ(B)」しか習得しないレアなとくぎとなっていますよ💡
なお、「かばう」には以下の効果があり、
- 「十字方向の味方への被弾を引き受ける」
- 「被ダメージをカットする(1段掛け:20%|2段掛け:40%)」
となります。
まさに高火力モンスターを相手にするクエストでは必須級のスキルですよね!
そう、つまりシールドこぞうは
「VSキラーマシン」
などの高難度クエストにうってつけのキャラなのです🙂♪
「え?それならストーンマンやバゲージでよくない?シールドこぞう、要る??w」
そう思われたあなたはぜひこの先もお読みください🙂♪
ヒャドとギラの耐性持ち
シールドこぞう2つ目の強みは「ヒャドとギラの耐性持ち」であることです。
「かばう」「みがわり」を習得するモンスターは先ほどご紹介いたしました。
実は、これらのモンスターは耐性がほぼバラバラなのです。
こんな感じ↓
- シールドこぞう :ギラ&ヒャド耐性
- ストーンマン :メラ&ギラ耐性
- ドラゴンバゲージ :バギ&ドルマ耐性
ギラ以外は綺麗に分かれていますね💡
つまり、相手が使用してくる属性に応じて「シールドこぞう」「ストーンマン」「ドラゴンバゲージ」を使い分ける立ち回りが必要となるのです。
「属性に応じて担当が違う」という言い方がしっくりくるでしょうか。
ドラクエタクトというゲームは「耐性ゲー」と称されるほど
- 「どの属性に耐性を持っているか」
- 「半減なのか・激減なのか」
が重要となっています。
はい、いまあなたが想像した3倍は重要です...!!
激減耐性を持っていれば、通常1,000ダメージ喰らう攻撃を250ダメージまで抑えることができます。
250ダメージで済めば、ワンパンで落とされることなく反撃に転じることが可能です。
この耐性に「かばう」「みがわり」を組み合わせればどうなるでしょう?
ご想像の通り、属性にマッチした鉄壁の盾の完成です。
※かばう・みがわりは最大40%ダメージカット、激減耐性は75%カット。
つまり掛け合わせると85%ものダメージカットとなります
これらのことから、
ストーンマンやドラゴンバゲージを持ってればシールドこぞうは不要か?
と言われれば、答えは「NO」となります。
誰でも5凸まで覚醒が可能
シールドこぞうの強み3つ目は「誰でも5凸まで覚醒が可能」な点。
シールドこぞうはEランクのドロップモンスターです。
ドロップモンスターは周回によって覚醒数を上げていくことができるので、時間とスタミナを投入すれば誰でも5凸まで育成が可能となっています。
一方、ストーンマンやドラゴンバゲージはどうでしょうか?
そう、スカウトモンスターですよね。
スカウトモンスターの覚醒は原則としてガチャによる重複入手しかありません。
重複入手するには相当数のガチャを回す必要があり、無課金や微課金の方には中々厳しいところ。
また、2つの激減耐性を得るには4凸まで必要なため、ベースとなる1体+4体の重複が必要となります。
Bランクモンスターとは言え、これだけの数を偏りのあるガチャで獲得するには中々厳しいでしょう。
そういう意味で、周回さえすればギラとヒャドの激減耐性を得られるシールドこぞうはお財布に易しい優良モンスターと言えますね🙂💰
※まぁ、周回作業は「普通のタクトプレーヤー」には苦痛でしかないのですが…笑
「シールドこぞう」の弱み
ここまでシールドこぞうの強みを力説してきましたが、当然ながら弱みも存在しています。
その内容がこちら↓
- 属性耐性が合わないとそもそも耐久力不足
- 火力が弱すぎて攻撃要員にならない
サクッと解説しますね🙂
下記の画像をご覧ください。
「かばう」「みがわり」持ちのモンスターのステータスを比較しています。
パッと見で目に付く通り、シールドこぞうは特にHP・攻撃・防御が他の2体に比べてかなり低くなっています。
※防御に関してはドラゴンバゲージが最低値となります
やはり基本ステータスについては「所詮Eランクモンスター」と言った所。
属性相性の合わない攻撃に対して「かばう」のダメージカット量だけでは数発と耐えられません。
また、攻撃力も120台と低く、攻撃に加勢したいシーンでも殆ど役立たずと言った状況になってしまいます。
その点、ストーンマンやドラゴンバゲージはさすがのBランクキャラ。
ストーンマンの高防御、ドラゴンバゲージの高HPをもってすれば、等倍攻撃に対してもそこそこ耐えることができるでしょう。
つまり、シールドこぞうはストーンマンやドラゴンバゲージに比べ汎用性に劣ると言う事になりますね🙂
「シールドこぞう」が活躍する高難度クエスト
既に冒頭でネタバレしてしまっていますが...(笑)
シールドこぞうが活躍する高難度クエストについてご紹介します。
それがこちら↓
- 「VSキラーマシン」
- 「ヒャド属性地獄級」
上記の2クエストについては、シールドこぞう編成で僕も実際にクリアしています🙂
「シールドこぞうの強み」でご紹介した激減耐性を活用し、味方を守ることで活躍しますよ👍
シールドこぞうの活躍っぷりは実際に見てもらった方が早いので、下記の動画をチェックしてみて下さい!!
☑VSキラマ攻略【Bランク以下縛り】
☑VSキラマ攻略【ドロップモンスター縛り】
☑ヒャド属性強化地獄級【改良版】
☑ヒャド属性強化地獄級
「シールドこぞう」のおすすめ周回先
さて、そろそろシールドこぞうを集めたくなってきたころではないでしょうか?
そんなあなたにプレゼントとして、シールドこぞうのおすすめ周回先をご紹介していきます。
シールドこぞうは3つのストーリーで仲間にすることができ、
- 12章7話
- 12章5話
- 9章5話
となっています。
この3つのうち、どこを周回するのがベストなのか分かると嬉しいですよね?
結論、シールドこぞうは「9章5話」で集めるのが最大効率となります。
根拠は2つありまして、
- 出現モンスター数が少ない方が、お目当てのモンスターが仲間になりやすい
- 実際に100周ずつ3ストーリーを周回したら、明らかに9章5話が多かった
となっています。
周回の結果がこちら↓
- 12章7話 :12体ドロップ
- 12章5話 :12体ドロップ
- 9章5話 :24体ドロップ
上記の通り、明らかに9章5話が多くドロップする結果となりました。
ちなみに余談ですが、集計はこんな感じでスマホ画面を撮影して...↓
こんな感じで集計しています(笑) ↓
上記の理由から、シールドこぞうの周回は「9章5話」をおすすめしていますよ🙂
「まとめ」
まとめになります。
【シールこぞうの強み】
- 「耐性+かばう」による鉄壁の守備
- ヒャド&ギラ属性のクエストに最適
- 誰でも5凸まで育成が可能
【シールドこぞうの弱み】
- 属性相性が悪いと正直出番なし
- 攻撃要員としても期待できません
【おすすめ周回先】
9章5話が最大効率!
いかがでしたでしょうか?
きっと、シールドこぞうが欲しくなってきましたよね?🙂(笑)
冗談はさておき、ドロップモンスターの中では明確な役割を持った最優秀キャラです。
ぜひシールドこぞうを育成して「VSキラーマシン」「ヒャド属性強化地獄級」などの高難度クエストを突破しましょう!!
どうも、みつきよ( https://twitter.com/mk_tact )でした。
\動画でも解説しています/
この記事を書いた人
【ドラクエタクトを1.4倍楽しむ方法】についてYoutubeやTwitterで発信しています🙂
「良く飼い慣らされたソシャゲプレーヤー」につき、覚醒周回作業は「呼吸レベル」で可能🙏
YoutubeやTwitterでの質問、コメント大歓迎です!よろしくお願いします😆
【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCySJ01rAkxS05Ly2_EhKPfg/
【Blog】
https://mitsu-kiyo.com/
【Twitter】
https://twitter.com/mk_tact